下書き水色主義なので(消しゴムかけ不要の魔法)見難いですが
オタクはバレンタインにチョコじゃなくてネタをつくるべし!と豪語した本人として
ちゃんとネタ出してました。
父親にまで逆チョコを貰ってしまいまし…た。
もう、何もいうまい…
(しかも美味かった)
またそろそろ制作始めないとー!!
そろそろ締め切りがいい感じだよ!?んー!!んんんんんn!!ヤヴァイwww
でも最近忍法前日の術が体得出来て来たので
適当なものなら前日にささっとしあげられるようになってきました。
いいよいいよだって適当だもの(笑)
ちびちび制作と原稿を反復横飛びするくらいなら
いっそ原稿をガっと仕上げてそれから制作に~とかしたほうが
効率は格段にいいはずなんですが…なんていうか原稿は癒しです。
昨日は原稿と制作ほっぽらかして友達とwifiスマブラを久しぶりにやったんですが
やっぱスマブラ面白いわ。
そしてやっぱりメタナイトかっこいいわ!
原型最高ですね。なんで自分擬人化してるんだろう…
それはそれ、これはこれということで。
アンソロ主催なさってる地ぃさんのブログに
ハルバー丼が登場なさってて起床一発吹きました。
私も今度やろう、ハルバー丼。
多分ごはんですよ的な岩ノリの方が味がしっかりついてるとおもいます。
あとは朝食味つきのりとかね。
オタクの歩み歴史らしいです(タイトル忘却)
1.オタクの歩み
5歳までは健全に過ごしていました。しかしクレヨンでお絵かきとかはしていました。
本格的にゲームをやるようになったのは叔父のファミコンでマリオをやったときから。
親にせがんでスーファミ買ってもらってからが悲劇の始まりでした。
ファミコン、スーファミ、ゲームボーイ群、PS、64、キューブ、PS2、wii
友人宅でセガサターン等々を極めつつここまで行ったらゲーマーになるところを
うっかりスマブラからリンクに入り、オカリナをやって初めてキャラ萌えにはまる。
小学校をいい感じにゲーマーとして過ごし、中学でジャンプにはまり
同人を知り、しかし最初はBLがキライでしたっていう…
高校では何を思ったかゲームから離れ、カービィの鏡の大迷宮が出ても
「私はもうカービィ卒業したしなぁ…」
なんて愚かなことを言っていた反動とその後のバイトの収入などを得て
同人をはじめる。 そ し て こ う な っ た 。
そ ん な 目 で オ レ を 見 る な !
サイトは高校のころから持ってたのでかれこれ武者ゲノムとその前身で今年で
6か7年目なんだけど、必ず『別館が本館を飲み込む』という形でジャンル変更をしているので
そろそろどうにかしたいところ。
2.影響を受けた作家や絵師はいますか?
姫川明先生。
小学校時代にオカリナの漫画を読んで、これがプロや!!っていうものを魅せつけられました。
10年以上経っても私のバイブルです。連載記事も全部とってあります。
原稿中困ったことがあると先生の作品をガっと読み直す。
先生の絵にあこがれ、真似してたハズが方向違いの絵になってしまった悲しいいきさつ…
柴田亜美先生。
パプワ君大好きですwwwwwwwwww
初代パプワの「いつかなんていう日はいつだ」っていうセリフがグサっと刺さっています(今も)
ミカベルこと美川べるの先生
もう…語るべきことは何もない。大好きであります。読めば分かる!
魔神ぐりこ先生
大好きです。強烈なまでの突っ込み具合とか、勢いとか。
さえきやしろう先生(すみません字がぱっと出てこないです)
リアルタッチな絵だけどネタが最高。洵(ヴァルキリープロファイル)の扱いが最高です。
銭形たいむ先生
スッキリした絵だけど、濃い!みたいな。
一時期まねしようと描いていましたけどダメでした…
他、お名前だけ挙げさせていただくと、天野鬼丸先生、白鳥はと先生、
越後屋サンパイ先生、あずきまめお先生等々…
ほとんど旧エニックスでゲームの公式アンソロ描いてた方々です。
3.今まで描(書)いた中で一番楽しかったもの、大変だったものは?
両方ひっくるめてROMASHしかねぇよwwwwwww
しんどかったけど楽しかったなぁ。あの勢いはどこから出てきたのか今となっては謎。
そしてなんで書上げられたのかも謎。
4.作品を描(書)いていて変わった事、嬉しかった事、悩み事
変わったこと:なにより時代が変わったと痛感(年寄り)
まさか小学生のころ自分の好きな作品で二次創作なんてするとは思ってもなかったし
そのイベントで盛り上がるっていうことも考えてもいなかったし。
嬉しかったこと:色んな人と出会えたこと。
自分はどんなに寝不足でも腱鞘炎になろうとも
自分の好きな作品のためならここまでムチャな生活が出来ると確認できたこと。
(それらにまつわる版権の難しいのは置いといて)
悩み事:同人屋なら誰でもあるだろうけど版元への罪悪感というかなんていうか。
ゲーム関係は厳しいらしいからねぇ―・・・
後は単純に求められているモノに応えられているか、みたいな。
何が期待されているのかとか、実はまだよく分かっていない。
5.今までの作品の癖みたいなもの
メタナイトに偏りすぎている(苦笑)
ものすごいドン底に落とすとこまで落として最後はなんだよハッピーエンドかよ
っていうシリアスの流れがパターン化してきそうで…そろそろ他の流れも欲しい。
でも皆ハッピーならいいです。
6.アナログとデジタルではどちらが作品を創りやすいですか?
線画は絶対アナログ。
トーンとかカラー加工なんかはもうデジタル。
7.作品を描(書)く上での理想と現実
時間と体力持って行かれる。
パソコンの画面と実際の刷り上りがなんか違うと思ったこともある…
8.作品を描(書)く上で学んだ教訓
かけた時間=クオリティ
考えた時間=クオリティ
しかし時間かけすぎもアレなので適度なところで見切りをつける
9.これからチャレンジしたい事
パソコンの前に引きこもらず、イベント以外でもアクティブになる。
もっとエエモノを描く。
あとはまじめにデッサンでも。人体の足が苦手。
10.次に回す歴史が知りたい5人
オタクの皆さんもってってー。
1.オタクの歩み
5歳までは健全に過ごしていました。しかしクレヨンでお絵かきとかはしていました。
本格的にゲームをやるようになったのは叔父のファミコンでマリオをやったときから。
親にせがんでスーファミ買ってもらってからが悲劇の始まりでした。
ファミコン、スーファミ、ゲームボーイ群、PS、64、キューブ、PS2、wii
友人宅でセガサターン等々を極めつつここまで行ったらゲーマーになるところを
うっかりスマブラからリンクに入り、オカリナをやって初めてキャラ萌えにはまる。
小学校をいい感じにゲーマーとして過ごし、中学でジャンプにはまり
同人を知り、しかし最初はBLがキライでしたっていう…
高校では何を思ったかゲームから離れ、カービィの鏡の大迷宮が出ても
「私はもうカービィ卒業したしなぁ…」
なんて愚かなことを言っていた反動とその後のバイトの収入などを得て
同人をはじめる。 そ し て こ う な っ た 。
そ ん な 目 で オ レ を 見 る な !
サイトは高校のころから持ってたのでかれこれ武者ゲノムとその前身で今年で
6か7年目なんだけど、必ず『別館が本館を飲み込む』という形でジャンル変更をしているので
そろそろどうにかしたいところ。
2.影響を受けた作家や絵師はいますか?
姫川明先生。
小学校時代にオカリナの漫画を読んで、これがプロや!!っていうものを魅せつけられました。
10年以上経っても私のバイブルです。連載記事も全部とってあります。
原稿中困ったことがあると先生の作品をガっと読み直す。
先生の絵にあこがれ、真似してたハズが方向違いの絵になってしまった悲しいいきさつ…
柴田亜美先生。
パプワ君大好きですwwwwwwwwww
初代パプワの「いつかなんていう日はいつだ」っていうセリフがグサっと刺さっています(今も)
ミカベルこと美川べるの先生
もう…語るべきことは何もない。大好きであります。読めば分かる!
魔神ぐりこ先生
大好きです。強烈なまでの突っ込み具合とか、勢いとか。
さえきやしろう先生(すみません字がぱっと出てこないです)
リアルタッチな絵だけどネタが最高。洵(ヴァルキリープロファイル)の扱いが最高です。
銭形たいむ先生
スッキリした絵だけど、濃い!みたいな。
一時期まねしようと描いていましたけどダメでした…
他、お名前だけ挙げさせていただくと、天野鬼丸先生、白鳥はと先生、
越後屋サンパイ先生、あずきまめお先生等々…
ほとんど旧エニックスでゲームの公式アンソロ描いてた方々です。
3.今まで描(書)いた中で一番楽しかったもの、大変だったものは?
両方ひっくるめてROMASHしかねぇよwwwwwww
しんどかったけど楽しかったなぁ。あの勢いはどこから出てきたのか今となっては謎。
そしてなんで書上げられたのかも謎。
4.作品を描(書)いていて変わった事、嬉しかった事、悩み事
変わったこと:なにより時代が変わったと痛感(年寄り)
まさか小学生のころ自分の好きな作品で二次創作なんてするとは思ってもなかったし
そのイベントで盛り上がるっていうことも考えてもいなかったし。
嬉しかったこと:色んな人と出会えたこと。
自分はどんなに寝不足でも腱鞘炎になろうとも
自分の好きな作品のためならここまでムチャな生活が出来ると確認できたこと。
(それらにまつわる版権の難しいのは置いといて)
悩み事:同人屋なら誰でもあるだろうけど版元への罪悪感というかなんていうか。
ゲーム関係は厳しいらしいからねぇ―・・・
後は単純に求められているモノに応えられているか、みたいな。
何が期待されているのかとか、実はまだよく分かっていない。
5.今までの作品の癖みたいなもの
メタナイトに偏りすぎている(苦笑)
ものすごいドン底に落とすとこまで落として最後はなんだよハッピーエンドかよ
っていうシリアスの流れがパターン化してきそうで…そろそろ他の流れも欲しい。
でも皆ハッピーならいいです。
6.アナログとデジタルではどちらが作品を創りやすいですか?
線画は絶対アナログ。
トーンとかカラー加工なんかはもうデジタル。
7.作品を描(書)く上での理想と現実
時間と体力持って行かれる。
パソコンの画面と実際の刷り上りがなんか違うと思ったこともある…
8.作品を描(書)く上で学んだ教訓
かけた時間=クオリティ
考えた時間=クオリティ
しかし時間かけすぎもアレなので適度なところで見切りをつける
9.これからチャレンジしたい事
パソコンの前に引きこもらず、イベント以外でもアクティブになる。
もっとエエモノを描く。
あとはまじめにデッサンでも。人体の足が苦手。
10.次に回す歴史が知りたい5人
オタクの皆さんもってってー。
PR