忍者ブログ
Admin*Write*Comment
比較的卿のことしかかかないよね的なブログ
[897]  [896]  [895]  [894]  [893]  [892]  [891]  [890]  [889]  [888]  [887
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

bb6ba6b0.jpg

授業中の絵。
『なんとなく人前では無愛想だけど自分の部屋から中庭を見て
子ども達がわーわーやってるのをひそかに見守るストーカー卿』の図。
パース及びアイレベルが狂いまくりなのは隠して描いてたからにきまっとる。
イベント会場でも本が実際に手に取られるとすっごい恥ずかしいんですがそこは
いつも売り子に『妄想形にしてるくせに恥ずかしいとかねーよ』って言われるんですが
その『描いてる』瞬間とか『手に取ってもらう』瞬間っていうモーションモーションは
すごく恥ずかしいです。
だからこんなに散々色々書き散らしておいて展示は出来るんだけど
描いてる過程とか見られるとすごい手元狂います。
スケブもそうとう周りの目を見ないように頑張ってる…エチャも…
エチャは大分なれたけど。

いいですねー擬人化について本気出て語ってみたいですねー。
でも私がやるとどうしても同属嫌悪っていうか自分がやってることは
ある程度自分も嫌いなところとかあったりするので、他の方に不快な感じに
なってしまうのではないかと自重しているのですがどうでしょう(聞くなよ)

とりあえず擬人化で私が何を求めているかって言うのはサイトの開設当初や
ROMASHの解説ではしばしに挟んでいたことと同じで
原作の丸たちは一見無垢で悩みとかなさそうだけど人並み=人間的な
愛憎だったり(キレイな意味での恋愛などよりも嫉妬とか)妬み嫉みだとか
自己嫌悪だったりだとかそういうブラックなものもあるんじゃない?っていう意味で
人間的なフィルターを仮に擬人化という手法を用いて絵で表現するなら~…と
いうのが拙宅唯一の世界樹みたいな定義づけなので本当はギャグネタって
意味無いんですよね。
シリアスの追求として人並みの複雑な心境=擬人化という手法だから
ギャグはただのヴィジュアル的な面白さでしかないんですが
それはそれで楽しいので構わないんですけど。

だからサイトの一貫したテーマとしては『ゲームの中でここはスルーされてるけど
こことここの映像的なハショられた部分に何があった!?』っていう行間読み?
言い換えれば妄想だったり、ある意味そこがオレ設定になりえると思うのですが
話の上で私のゲームのここが気になった!っていう部分を漫画とか絵にしたいので
やっぱりゲームでは見えていない部分を人にまとわせて描くのがしたいんでしょうね、私は。

きっとかぁびぃというゲームは簡素じゃなくて、きっと元は難しい妬み嫉み人間のマイナスの部分を
写しているんだろうけど、あの丸いフォルムからそういう部分は見えないというか
わざと桜井さんが見させていないんだ!というのは深読み過ぎですかね。
実はかぁびぃのテーマはとても重いんだ!!っていう所を解釈とするか
オレ設定とするかは微妙な話ですが、私的に
解釈は帰納法でオレ設定は演繹法なんでしょうね。
だからオレ設定の方がひらめき的というか、個人個人の発想の賜物なので
世界観が一貫しているのに対して解釈はあくまで観察からの発想なので
対象の状態によって解釈自体も不安定になりやすいといか一貫性が
ないところもあるんでしょうが、私は自分がやるなら解釈の方が好きだ。
世界は不確かなほうがいい。世界の伸びしろがあって、それ自身も自身の
のびしろについて絶対の限界を知らないほうが面白い。

と、思うので私はオレ設定よりも解釈派でサイトをすすめていますよーっていう。
例えば、今描きたいのは『鏡の大迷宮でダメタが消えるとき一体何があったのか』
っていう漫画をちょっといい加減描きたいんですが、あのモーションは
オレ設定の入る余地がないと思う。
ダメタがメタの心の悪の生き写しっていうのがオフィシャルだから
じゃあその普遍的事象を1つだけ置いたとき、それとダメタが消えるという事実をどう
解釈するか、どう説明してダメタが消えたことを定義づけるかとか
それによってメタの精神的にどうなったの?とかそういうことが漫画で描ければ
オレ設定とかうちでは世界観とかいらねーよーという感じ。
それに合わせて私の中ではメタがだいたいいくつくらいとか身長がどれくらいとか
そういうイメージは出来ているけど、解釈においてそれは全く意味がないので
そういう拙宅はナンセンスなことは書かないだけーということ…か?

正直モチーフをメタに求めて名前を変えてオリジナルとすることも出来るし
多分私は擬カビで描きたい漫画を一通り描き終えたらさっさと別ジャンルに
いってしまう気もしますが(でも合計できっと300枚くらいの漫画になるので
当分ないですが)
そういう原作の何気ないモーションモーションに気になる1シーンの
解釈を続けるためにうちは擬カビという複雑な体系をとっていますよ、っていうことかな?

ていうか多分最初は誰もしないことをしたかったんだ(ROMASH)
メタ逆を漫画で全部とかきっと誰かやってるし、できるし、じゃあ私にしか
描けないものがあるならそれはきっと人をまとった解釈だ!と思い立って
描いたのが拙宅の根底にあるので、あのROMASHの設定=原作から
大それたことは出来ないんだろうな。

あと、私が執拗にオレ設定はないにこだわるのはサイトを初めて見てくれた人が
いつも一発で分かるものを描こうというの意識が猛烈に強烈に出始めた…のか?
イベントとかでふつふつと実感したんですが、いかに初対面の人がこの絵を
ぱっとみて何か分かるか伝わるかっていうのはすごい大切だと感じました。
オレ設定だとどうしても設定集とか見ないといけないじゃないですか!
多分擬カビを求めてくる人ってとにかく擬人化が目的で検索かけたりしてきて
くださると思うので(すみませんウチは絶賛検索避け中です)その期待に
ある程度答えるもの=一発見で分かるものっていうのは用意しなきゃ!と思ってます。
オレの世界観よりも第一印象勝負?みたいな?

あとは単に擬人化して崩してる以上せめて世界観だけは原作っていう
背徳の表れかもしれない…
その世界観の維持のためにゲームとアニメは混ぜない主義ですし
スマブラまぜないっていう…ある種うざいくらいの分けっぷりだと自分でも思います。

だから設定らしい設定は書かない。作ってはいる…けd…
サイトの漫画と言う漫画とキャラと言うキャラを全部解釈しろって言われたら
案外できちゃうんですなぁーこれが。
ROMASH→メタとナイツの主従関係的なものの深い解釈を描きたかった。
一番オレキャラに近いハルコ→ハルバードが堕ちることに人的被害というか
誰かの『死』って無かったのかな…と思って人そのものの死じゃなくて
機械とか戦艦とかって愛着わくもんだよねー…と思って
メタがカビと戦ってるときも誰かが犠牲になって戦艦操縦してたら可哀想だな…と
思って『主人に尽くして堕ちるハルバード』そのものの擬人化みたいなポジション。
ダメタ→ポジション的にはメタの悪い部分ていう公式のまんまだけど
『人は自分の汚い部分には目を向けない』っていうメタのよくないとこの体現かなー
とかなんとか解釈したり。

インデックスページとトップページの注意書きをちょっとはっきり見やすく
擬人化明記したそんな梅雨の日。

以上某2ちゃんの指摘から考えてみようの会でした、なげー!!
あくまで私のサイトの持ち方ですから!
PR
  • ABOUT
好きなことを好きなようにかいてます◆検索避表記してます◆冬コミ一般参加◆2011夏コミROM3予定◆遊戯王のコスプレで発作気味
  • カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
  • プロフィール
HN:
しんま
性別:
非公開
職業:
オタク、決闘者
  • ブログ内検索
  • バーコード
Copyright © 比較的卿のことしかかかないよね的なブログ All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]